おたふくかぜの予防接種は一回だと効果なし!適正な間隔は?

小さいお子さん、しかも初めての子供だと、

色々と手探りな事も多いはず。

そんなあなたへ!

子どものおたふくかぜの予防接種は

もうお済みでしょうか?

任意接種だからといって、予防接種を受けるかどうか?

迷っているかもしれません。

普段から、かかりつけの病院へ行って相談したり、

きちんとした知識をもって、

予防接種をする予定をきちんとたてましょう。

[ad#co-1]

おたふくかぜの予防接種!2回目を受ける時期

おたふくかぜは通常、一般的には

2~5歳に、かかりやすい時期といわれています。

保育園などで流行ると一気に広がるからです。

くしゃみや咳だけで、感染してしまうんですよ。

なので、保育園に入るつもりなら、

それより前に予防接種はしておくのがベストです。

1歳からでも予防接種を受けられるので、

早めにしておくに、越した事はありませんよ。

そして注意点。

おたふくかぜの予防接種は、

1回しておけば大丈夫、というものではありません。

2回目は、1回目をして数年後(2~4年後)に、

免疫をしっかりつけるために必ずしておきましょう。

地域によって、公費助成というものもあります。

ご自身のお住まいの自治体に、

いちど確認してみてはいかがでしょうか。

おたふくかぜ予防接種後の注意点

b14b3e230625795da3c15b519eae219d_s

では、おたふくかぜの予防接種を受けたらその後、

注意するべきことは何なのでしょう?

かなり高い確率で免疫を得ることが出来ますが、

予防したらそのままでいい、というわけではありません。

もちろん受けたその日は、

子どもを安静にさせてあげてください。

外で遊ばせたりは、絶対にしないでくださいね^^;

接種後は、2〜3週間後に熱が出てきます。

耳の下部分が腫れたりすることがありますが、

これは自然に治るので、あまり心配する必要はありません。

高熱が出る場合というのは稀ですが、

万が一出た場合は、髄膜炎が心配されますので、

これも自然治癒するだろうと油断せず、

必ず病院へいきましょう。

耳が腫れると、食事のときも痛みが伴うので、

食欲がない場合もあります。

そんな時には、消化の悪いものや、

酸味があるオレンジジュースは

痛みが出るので、控えた方が良いでしょう。

温かいミルクやスープなど、

噛まなくても、きちんと栄養がとれるものを

食べさせてあげましょう。

おたふく風邪からの合併症の危険性!

bfa5969f4451027803c2ebd0264112f5_s

赤ちゃんも子どもも、抵抗力が少ないので、

どんな病気にもすぐかかってしまいやすいです。

おたふくかぜは、症状が出ない場合や、

耳が腫れても全く痛くない、

という軽症の場合がありますが・・・

安心しきってはいけません。

感染によって、重い合併症も

引き起こすことだってあるんです。

髄膜炎、脳炎などが起こってしまうと、

命の危険がともないます。

中には、片方しか耳が聞こえなくなるという

難聴になってしまう可能性だってあるんです。

実はおたふくかぜには「治療法」がないんです。

だから、その予防のためにワクチンがきちんとある。

感染してから慌ててしまってはいけません。

子どもを守るためにも!

感染する前の予防をきちんとしておきましょうね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする