お守りも品物ですから、壊れることはあります。
ですが、お守りという性質上、
「壊れたことが、何か不吉な予兆かも・・・?」
と、不安になりますよね~。。。
特に、今まさに恋愛世代真っ盛りのあなた!
縁結びとして、神社などから手に入れたお守りが
そんな事になってしまったら!
心配になってしまう気持ちは分かります。
お守りが壊れた時には、どうすれば良いのか?
処分の方法は?
すぐに買いなおしてもいいのか?
さまざまな疑問にお答えしちゃいましょう!
[ad#co-1]
心配しないで大丈夫!
毎日持ち歩いている、大切な縁結びのお守り。
お守りのチャームが外れるなど、
壊れることは、時折経験することです。
肌身離さず大切にしていたお守りだけに、
「何か不吉な事の予兆ではないか?」
と、必要以上、不安に駆られてしまう。
でも、心配はご無用!
お守りも品物ですから、壊れたり、
どこかが外れたりする事などは、
時に起こり得ることと、まずは知ってください。
「これから起こるであろう、悪いことの予兆だ」
といたずらに不安を煽る方がいらっしゃいますが、
実は問題はありません。
そのことによって近い将来、
悪いことが起きるという事は、全くありません。
むしろ、お守りが悪い事から守ってくれて、
身代わりとして壊れてくれる、と思って下さい。
神社に返却してお焚き上げをしてもらう

ただし、その後の処分や対応の仕方は、
基本的な対応ルールがあります。
ここで再確認しておきましょう。
壊れたり、一部分が外れたりしたお守りは、
神社(時にはお寺)に返し、供養していただきましょう。
壊れたり、形が崩れたりしたお守りを長く身につけることは、
お守りを粗末に扱うことにもなり、
良くないことだからです。
ゴミとして自分で処理してしまうことは、
避けてください。
神社などにお願いすると、「お焚き上げ」ということで
適切に処分していただけます。
普通お守りは、結構遠方から求めたり、
旅行の途次で買い求めたり、
自分が住む地域のものではないことも多いですよね。
そういう場合はどうするのでしょう?
神社とお寺の区別にも注意しよう!

神社によっては、
郵送で送ると、「お焚き上げ」をしてもらえる所もあります。
この時、購入したお守りと、
ほぼ同額のお焚き上げ料を送るのがマナー。
ただし、郵送で受けてくれる場合と、
対応していない神社があるので、事前に確認は必要でしょう。
神社とお寺のお守りの区別はありますが、
神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ・・・
というルートを守れば、ご自分が住む近隣の神社などで、
お焚き上げをお願いするのもオーケーですよ。
お守りの有効期限は 1 年が基本

お守りは、縁結び以外にもいろいろな種類がありますが、
どんなお守りも、基本は有効期限は「1年」と考えましょう。
一度購入して壊れてしまったものは、
感謝の気持ちを持ってお焚き上げに出し、
再度買い替えもアリ、です。
私も人生の節目節目で、目的にかなうお守りを求め、祈願し、
なるべくはお焚き上げに出すようにしています。
ですが、年末の大掃除の時なんかに、
「古いお守りが、部屋の片隅にまだ残ってた!」
なんて事もしばしば・・・。
でも、気がついた時に丁寧に対応しています。
そうすることで、また新たな気持ちになって、
次の日から頑張れます。
縁結びのお守りも、基本的には1年で買い換えること。
そうすれば、早くいい人と出逢える・・・
はず!です ^^;