喜ばれるコツや例文!敬老の日に孫からメッセージ!

敬老の日は、9月の第3月曜日。

2015年9月21日が「敬老の日」、

23日は「秋分の日」になります。

このことから、祝日に挟まれた22日は、

「国民の休日」になるんですね〜!

そしてその前日、前々日が土日なので、5連休です!

2002年までは、毎年9月15日が敬老の日でした。

2001年(平成13年)の祝日法改正、

ハッピーマンデー制度の実施によって、

2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。

西暦593年の9月15日、

聖徳太子が大阪の四天王寺に「非田院(ひでんいん)」を

設立したと言われています。

「非田」とは、

「慈悲の心をもって人を救えば、福を生み田となる」

という意味があります。

非田院の役割は、身寄りのない老人を収容する、

現代の老人ホームのような施設。

敬老の日はこの「非田院」の設立にちなむと考えられています。

また「敬老の日」という名前は、

すぐ決まった訳ではありません。

1951年に「としよりの日」と定めましたが、各地で議論がおこり、

1963年に老人福祉法の制定に伴って「老人の日」なり、

1965年にようやく現在の「敬老の日」となりました。

敬老の日って何だかな~って思いますが、

“孫”からメッセージ貰ったりしたらメロメロですよね!

[ad#co-1]

老人っていくつから?

『敬老の日』とは、

長年社会に貢献してきた老人たちに感謝して、長寿を祝うための日。

でもいったい「老人」って、何歳からなんでしょうか?

老人福祉法では老人は65歳以上と定められています。

「高齢者」という言葉も65歳以上に対して使うということで、

「老人は65歳以上」というのが一般的かもしれません。

でもやっぱり、人によって考え方が違うので、

何歳からとは限定できないという認識が強いですよね。

電車で席を譲っても

「はぁ?」

くらいの勢いで断る人。

65歳を過ぎても

「まだまだ現役!」

と言う人たちも多いですもん。実際お元気ですし・・・ ^^;

敬老の日を祝うキッカケとして一番多いのは、

ヤッパリ「孫が生まれてから」というパターンのようです。

本来の敬老の日とは少々趣旨は変わってきますが、

「孫がおじいちゃんやおばあちゃんに感謝を伝える日」

として祝うという人が多いようです。

メッセージは短くても良いんです!おじいちゃんは大喜び!


私はおじいちゃん子でした。

母は一人っ子で、孫の中で女の子は私だけだったので、

祖父はいろんな所へ連れて行ってくれました。

明治生まれの祖父でしたがサラリーマンだったので、

“喫茶店”や“食堂”に休日の度に出かけてました。

もっと祖父を大事にしておけば・・・と悔やまれます。

プレゼントは何度かしましたが、

照れくさくて、手紙やカードを渡すってできませんでした。

私は子供達が、学校で書かされた「お手紙」ですら

未だに捨てられないし、時々出して見てしまいます。

可愛いい孫から、おじいちゃんが「メッセージカード」なんてもらったら、

どれ程嬉しいでしょう!

やっと字を書き始めたくらいの年齢の孫が、

一生懸命書いてくれたメッセージ!

感涙ですよね~!

(例文)

❖いつもあそんでくれてありがとう

❖おしょうがつにいくからね

❖おしごとがんばってね

❖ようちえんのうんどうかい(おゆうぎかい)みにきてね

ハードルは上げ過ぎないように!

すごく短くても良いと思います。

字が逆さまになっていても子供の“手書き”が嬉しいです!

メッセージカードの選び方や、他にどんなプレゼントが喜ばれるのか?


❖これは、クリスマスカードですが、

チョッと手伝えば、“手作りメッセージカード”の敬老の日バージョンになりますよね。

喜ばれると思います。


❖これは、カード兼プレゼントになります!

敬老の日用にアレンジしてください。

孫とおじいちゃんが一緒に写った写真はないですか?

フォトフレームに入れてプレゼント!してみてください。

写真じゃなくても、どんな物でも良いですよ。

とにかく孫に選ばせましょう!

渡すときに、

「これ、○○ちゃんが選んだんですよ。」

って一言添えて。

ただし、とんでもない物にならないように、親の誘導は必要ですけど ^^;

「プレゼントより顔が見たい、声が聴きたい!」

ってお爺ちゃんおばあちゃんなら、

孫からの電話だけでも素敵なプレゼントですよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする