クリスマスどうしよう?プレゼントを手作りして子どもと楽しもう♪

幼稚園のクリスマスパーティ!

役員が当たっちゃうと、いろいろあって大変。

まぁ、ベテランママが仕切ってくれるのですが、

何もしないわけにはいきませんよね。

「せめて、ゲームくらいは考えなくっちゃ!」

って事で今回は、

クリスマスパーティーで盛り上がるゲームのお話しです。

[ad#co-1]

クリスマスパーティーにオススメゲーム♪子供向けで盛り上がろう

あまりにも普通かもしれませんが、

「○×ゲーム」

これなら全員でできて、結構盛り上がります。

保護者参加でも、先生が好きな食べ物といったような、

幼稚園の中での質問だと、

ママも不正解〜!

なんてこともあって、盛り上がるかも♪

「ジャンケンゲーム」

これも、単純で盛り上がるので、オススメですよ。

隣の人とジャンケンしても良いし、

代表を決めて、その人に勝った人と

あいこの人だけ残っていくゲーム。

最後に残った何人かには、サンタさんからプレゼント♪

一枚の新聞紙に何人が乗れるか!

というゲームも「キャーキャー」はしゃげますよ〜

親子バージョンとは別に、

子どもだけバージョンを作っても良いですね。

はしゃぎすぎてケガしないように(笑)

みんな知ってる「ボール送り」

園児の数に合わせて10~20人ぐらいの列に別れて座って、

一番前の人がボールを持ちます。

前の人から、ボールを頭の上から次の人に渡し、

渡したら座ります。

最後の人が一番早く座ったチームが勝ち!

開催するゲームは、

単純な方が、なぜか盛り上がります。

大人チームと子供チームに分かれて、競っても楽しいですよ。

あんがい“ママチーム”が負けちやうかも〜

日本のクリスマスプレゼントの歴史

cde59c4082f5ec8bb6efdb34498be252_s

❖明治時代

日本のクリスマスプレゼントの習慣は、

実は明治時代に始まりました。

1906年(明治39年)に、

カゴの中に、果物やパン、お菓子やおもちゃを詰めたものを、

3万人を越える、生活に苦しむ人たちに手渡したのです。

❖大正時代

大正時代になると、クリスマスプレゼントの習慣は、

人々の生活の中に根をおろし始めました。

1923年(大正12年)には、新聞に

「Xマス近づく」

という見出しの記事もあったそうです。

坊ちゃん嬢ちゃんに喜ばれるクリスマス・プレゼントは、

年々盛んになるばかりだと報じていたらしいですが、

“坊ちゃん嬢ちゃん”という表現が、レトロで良い感じ(笑)

でもこの頃は、“地域差”や“格差”は大きかったでしょうね・・・

ちなみにこの頃流行っていたのが

  • 「サンタクロース人形」
  • 「文房具」
  • 「タイプライターのおもちゃ」※オシャレ~
  • 「レターセット」
  • 「お菓子」

だったみたいです。

都会の百貨店とかでしか手に入らなそうですね!

だから「坊ちゃん嬢ちゃん」なんでしょう(笑)

❖昭和時代

1960年頃に、日本独自のスタイルの

「中にお菓子を詰めた、クリスマスブーツ」

の登場です!

これはクリスマスツリーの飾りの延長として、

ブーツ型のお菓子ケースをデザインしたのが

始まりとされています。

この“クリスマスブーツ”は、今でもまったく廃れていません。

凄いですよね〜!

すごく小さいのもあって、

プレゼントの箱の中に入れてもらったりします。

一気にクリスマスっぽくなります。

可愛くて、しばらく捨てられません。

ゲームの景品に用意をしても、

喜んでもらえる事は、間違いないですよ〜♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする