自然の宝庫の黒部ダム!一番見頃な紅葉時期は?

4月の中旬。

テレビのニュースで、

「雪の大谷」開通のニュースを見ました。

4月中旬〜6月中旬の間、

ピーク時で高さ15m以上にもなるという雪の壁。

その間を歩くことが出来るという、

すごい景色が広がっていました。

その場でふと思いつき、急遽5月のGWに行く事に・・・

やっぱり凄い!

で、帰ってきてから知ったのですが、

雪の大谷が見られる立山黒部アルペンルートは、

秋の時期には、美しい紅葉が見られるらしい!

今年はもう一度、行ってみようかな〜 ^^

[ad#co-1]

立山黒部アルペンルートとは?

標高3,000m級の、

高〜い峰々がたくさん連なる北アルプスを貫いて!

立山駅(富山県立山町)〜扇沢(長野県大町市)を、

ロープウェー、ケーブルカーやトロリーバスなどの

6種類の乗り物で結ぶ山岳観光ルート。

1971(昭和46)年6月1日に、全通しました。

ちなみにアルペンルート内の一般車両の通行はできません

わたしは勘違いして、アルペンルートの上の方のペンションを

予約してしまったですけど(笑)

総延長37.2km、最大高低差1975mで、

ほとんどが中部山岳国立公園内にあります。

中部山岳国立公園とは、北アルプスと呼ばれる、

  • 立山
  • 槍ヶ岳
  • 穂高岳
  • 乗鞍(のりくら)岳

など、新潟・富山・長野・岐阜4県にまたがる、

飛騨山脈一帯からなります。

面積は17万4323ha、1934(昭和9)指定。

立山黒部アルペンルートは、

弥陀ヶ原や黒部湖などの景勝地と、

途中駅にはホテル立山や、

弥陀ヶ原ホテルなど、たくさんの宿泊施設もあって、

本格的な登山や観光の基点になっています。

昨年、訪れた人は90万9千人。(すごい!)

外国からの観光客も増えてきていて、

中国や台湾を中心に、17万1千人と、

過去最多となりました。

そして2015年春、北陸新幹線も開通しましたね〜!

ますます観光客が増える事は、間違いないでしょう。

立山黒部の紅葉の見頃は?


立山は標高差があるために、

紅葉は、9月中旬頃~11月上旬頃にかけて、

山頂から麓へ紅葉がおりていきます。

ナナカマドやヤマウルシの紅、

イワイチョウやミネカエデの黄。

そして、ハイマツやオオシラビソの緑など、

色彩もかなり豊富で美しい!

紅葉の見頃(その年によって多少異なります)

9月中旬~9月下旬 室堂平(むろどうだいら)

標高2450m付近にある室堂平は、

アルペンルートの中心。

観光の拠点にもなっています。

最盛期には、3,000mの立山連峰が色づく様子

見ることが出来ます。

ミクリガ池、ミドリガ池、雷鳥沢などの散策ルートの中でも、

ミクリガ池は、立山三山の三段紅葉を水面に映す景勝地として、

非常に人気が高いです。

9月下旬~10月上旬 弥陀ヶ原(みだがはら)

標高1600~2000mの弥陀ヶ原は、

9月下旬から山の緑が少しずつ色づいてきます。

10月上旬には、高原バスが走る道路沿いの山肌に、

赤いナナカマドや黄色いミネカエデが、

鮮やかに色づきます。

橙色に染まった湿原に、池塘(ちとう)と呼ばれる池の堤が、

ところどころ光ってアクセントになっています。

10月中旬~10月下旬 黒部ダム(くろべだむ)

標高1470mにある黒部ダムは、

関西電力が1956(昭和31)年に着工し、

1963(昭和38)年に完成した、発電専用ダムです。

当時の難工事を描いた小説で、

後に映画化された「黒部の太陽」は、

ご存じの方も多いと思います。

黒部川第四発電所が取水していることから、

黒四(くろよん)ダムとも呼ばれています。

アーチ式の黒部ダムは、

えん堤の高さが186mと日本最大級!

標高1508mにある展望台からは、立山連峰をはじめ、

北アルプスの素晴らしい大パノラマが楽しめます♪

毎年9月中旬ごろから、立山の頂上付近が色づき始めますが、

次第に紅葉が、黒部ダムまで降りてくる三段紅葉

望むことができます。

これ、本当に素晴らしいらしいですよ~!

地元の人でも、毎年楽しみにしているらしいです。

また、6月26日~10月15日の期間限定で行われている、

大迫力の観光放水も、見ごたえがあります。

10月下旬~11月上旬 称名滝(しょうみょうだき)

標高1000mにある称名滝は、立山駅から約20分と、

バスや自転車でアクセス可能な場所にあります。

常願寺川の支流称名川が、

溶結凝灰岩の断崖を落下して作る滝で、

落差350mで日本一!

国の名勝、天然記念物にも指定されています。

滝は4段に分かれていて、

最下段の126mの水柱は迫力があります。

また、立山駅から称名滝に向かう車窓から、

右手に眺められる悪城の壁(あくしろのかべ)は、

「昔の立山の火山活動でできた、溶結凝灰岩の一枚岩が、

称名川によって削られて出来た」

と言われています。

最大高低差は約500m、長さ約2kmにわたって続き、

一枚岩の大断崖としては日本一!

名前の由来は、

「とても恐ろしく、砦のように人を寄せ付けない崖」

という意味があると言われています。

立山黒部アルペンルート内の交通手段


アルペンルートの雪の壁

アルペンルート内の立山駅~扇沢駅間は、

自家用車で入れません。

そのため、富山側から入る方は、

立山駅から立山ケーブルカーへ。

信濃大町側から入る方は、

扇沢から関電トンネルトロリーバスに乗車します。

2015年、黒部ダムの期間は4月16日~11月30日

立山黒部アルペンルートも、一部の区間を除いては、

冬期休業がありますので、事前にご確認ください。

9月~10月の紅葉シーズンの気温は10度前後

そして標高2500mあたりでは、氷点下になる事もあります!

雪がちらつくこともありますので、

必ず暖かい格好でお出かけくださいね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする