節分の豆まきの由来!ちゃんと子供に説明できる?

節分

節分といえば?

 

豆まきや恵方巻きの丸かじりですよね。

 

 

子どもがいらっしゃる家庭では、

幼稚園や学校の行事だったり、

 

もちろん家でもお父さんが鬼の役になって、

「鬼は外~福は内~」

 

とやったりとても楽しいイベントですよね。

 

 

でも、

「お母さん、なんで豆をまくの?なんで鬼を退治するの?」

 

なんていう素朴な疑問を投げられたとき、

あなたは子どもにわかりやすく、

そしてきちんと説明できますか?

 

 

 

節分の由来や意味

 

 

2月3日の節分ですが、なぜ節分があるのでしょう。

 

節分というのはそもそも何でしょうか。

 

 

日本には『春・夏・秋・冬』と4つの季節があります。

 

そしてその季節ごとの節目の前日が、節分といわれています。

 

 

「せちわかれ」といって、

立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指し、

本来節分というのは4つあったのです。

 

 

では、現在ではどうして、

立春の前のだけは節分と呼ぶのか分かりますか?

 

 

さかのぼること江戸時代ころのお話です。

 

その頃は、冬から春になる時が一年の境目だったのです。

 

 

現在は12月31日の大みそかがありますが、

昔はその境目の2月3日が大みそかといわれていたのです。

 

暖かくなる春の季節が、

新しい1年の始まりだったというわけですね。

 

 

豆まきの由来や意味

 

Print

 

こちらは室町時代の頃のお話です。

 

 

昔から季節の変わり目には、

人間に悪さをしかけてくる「鬼」が出る、

といわれていたのです。

 

その鬼をやっつけたり、

追い払うために豆を投げたりするのです。

 

 

当時は豆だけではなく、お米や麦もまいていたそうです。

 

豆を投げるようになった意味は、

「鬼(魔)の目に投げたら鬼が逃げた」

とか、

「鬼(魔)を滅する」

とか、いろんな説があります。

 

語呂合わせとはいえ、

昔の人は本当色々と考えたものですね。

 

 

そして、鬼をやっつけるということで

「今年一年も悪いことが起きずに、みんなが幸福でありますように」

と祈ったのです。

 

 

ちなみに豆は、炒った豆を必ず使いましょう。

 

生の豆だと、まいた豆からまた目が出るために、

よくありません。

 

 

そして、自分の年の数だけ豆って食べますよね。

 

炒った豆は「福豆」ともいわれます。

 

 

福を、年の分だけ自分の体に取り入れるということで

「幸福でありますように」

のほかに、

「健康で元気でいられますように」

という意味も込められているのです。

 

 

まとめ

 

330598

 

いかがでしょうか?

 

子どもに説明できそうでしょうか?

 

 

豆まきだけに、

子供にたくさんの「豆知識」を

分けてあげられそうですね(笑)

 

 

ちなみにこの豆知識の豆は、小さい物の例えです。

 

鬼が関係する知識ではありません。

 

 

では、今度の節分でも、

家族みんなで楽しい豆まきができるといいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました