一度は見るべき金沢の紅葉名所!兼六園のベストな時期とは?

紅葉

よく「三大○○」、「三種の神器」、「三日坊主」など、

良くも悪くも『三』でくくることって多いですよね。

 

数字の三には

  • 中国から伝来した陰陽思想では、奇数は陽、偶数が陰
  • 奇数の中で物事の始まりを表す神聖な数字である一の次の三は、
    その次に最も区切りがよく縁起がよいとされる
  • 「満つ」「充つ」に通ずるおめでたい数
  • 一や二は点と線、立体ではない。
    三になってはじめて面が完成して全てが揃う

などなど、人が数字の三を好む理由は他にも沢山あります。

 

 

なんで三の話をしたかといいますと、

話題の北陸新幹線で、日本三大名園の一つ

兼六園に行ってみたいと思っているから(笑)

 

 

金沢で見る紅葉といえば、兼六園は外せませんからねっ!

 

 

 

日本三名園とは?

 

 

金沢の兼六園と岡山の後楽園、水戸の偕楽園の三つを合わせて、

日本三大名園といわれています。

 

 

兼六園とは、

石川県金沢市にある池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしき)。

 

池泉回遊式庭園とは、

江戸時代に発展、進化した日本庭園の様式の一つ。

池とその周囲を巡る通路を中心に造られています。

 

 

延宝年間(1673~1681)頃に、加賀藩主前田候の庭として造られ、

文政年間(1673~1681)に補修されています。

 

  • 宏大(こうだい)
  • 幽邃(ゆうすい)
  • 人力
  • 蒼古(そうこ)
  • 水泉
  • 眺望

 

この六勝を兼ね備えることから、この名が付きました。

 

 

他の池泉回遊式庭園には、

同じく三大名園の『後楽園』や、

東京都文京区にある『六儀園』。

 

京都市西京区にある、

八条宮家(桂宮家)の別荘である『桂離宮』

などがあります。

 

 

偕楽園とは、茨城県水戸市にあり、

偕楽園とその周辺の公園や緑地などを合わせて

後楽園公園と呼ばれています。

 

天保13(1842)年、

水戸藩第九代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)が、

千波湖に臨む七面山を切り開き、

 

「領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」

との願いから、造園されました。

 

 

約13ヘクタールもある広大な園内には、

約百品種・三千本の梅が植えられていて、

早春には観梅客でにぎわいます。

 

 

 

後楽園とは、岡山市にある池泉回遊式庭園で、

岡山藩2代藩主池田綱政(いけだつなまさ)が、

藩主のやすらぎの場として造らせました。

 

 

1686年着工、1700年に完成。

 

広さ約13万m2(約4万坪)の中に旭川の水を引いた池、

築山(つきやま)、茶園、亭が配置されています。

 

 

こちらは、1629年徳川頼房が創設、

水戸黄門でお馴染みの光圀公が完成させました。

 

後に江戸時代の大名庭園の初期のものとして、

1923(大正12)年に国の史跡に指定、

1952(昭和27)年には特別史跡・特別名勝に指定されています。

 

 

園名である後楽園は、

中国、北宋の政治家である范仲淹(はくちゅうえん)が書いた

岳陽楼記(がくようろうき)の、

「天下の憂い(うれい)に先じて憂い、天下の楽しみ後れて楽しむ」

から光圀公が命名しました。

 

 

1923(大正12)年に岡山県の後楽園と区別するため

小石川を冠するようになり、

現在は都立の庭園として一般公開されています。

 

 

兼六園は紅葉の名所でもある!

 



 

兼六園には、

天然記念物に指定されている「兼六園菊桜」や、

 

13代藩主である前田斉泰が、

わざわざ琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てたという、

「唐崎松」などの銘木があります。

 

 

春は、約200本の紅白の梅や20種類420本もの桜、

夏は、庭園の草木が最も活気づき。

 

秋には、紅葉の見物客が大勢訪れるとともに、

冬支度の準備、雪吊り作業が行われ、

 

冬には、雪吊りを施された約240本の樹木が

真っ白な雪化粧をされた風景と、

四季折々に見どころがあります。

 

 

紅葉する樹木は、モミジ類が約340本、桜が約420本、

ケヤキが約60本をはじめ、

ニシキギ、ドウダンツツジなどがあります。

 

例年の色づき始めは11月上旬で、

見頃は11月下旬〜12月上旬

 

 

また、今年2015年は、

11月20日(金)〜29日(日) 17:30~21:00、

金沢城公園と兼六園が、ライトアップされる予定です。

 

9/18〜20、10/2〜4にも、

ライトアップが予定されています。

 

 

入園料は、通常大人310円、

小人100円の入園料がかかるのですが、

11月3日の文化の日は入園無料!

 

500円で、兼六園と近隣の文化施設1施設に入館できるのも、

お得ですね(笑)

 

 

該当の文化施設は、

  • 金沢城公園の菱櫓
  • 五十間長屋
  • 橋爪門続櫓
  • 藩老本多蔵品館
  • 石川県立歴史博物館
  • 石川県立伝統産業工芸館
  • 石川県立美術館
  • 石川四高記念文化交流館

となっています。

 

 

他の石川県内の紅葉の名所

 



 

他に石川県内の紅葉スポットとして、多く挙げられているのが、

小松市にある高野山真言宗のお寺、那谷寺(なたでら)です。

 

重要文化財が点在する、およそ23ヘクタールの境内には、

イロハモミジ、ヤマモミジ、ハウチワカエデなどの赤が、

遊仙境の白い奇岩の岩肌に映えて、素晴らしく美しい!

 

 

松尾芭蕉が奥の細道で、

その奇岩霊石がそそりたつ遊仙境に臨み

「石山の石より白し秋の風」

という句を詠んでいます。

 

奥の細道では松の名勝地となっておりますが、

現在は紅葉の名勝地となりつつあるのも、

面白いですよね〜。

 

 

また、芭蕉が愛したとされる山中温泉には、

鶴仙渓(かくせんけい)という渓谷があり、

渓谷沿いの遊歩道で、紅葉散歩を楽しむことができます。

 

是非、泊りがけで兼六園から山中温泉まで足を伸ばしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました