ヤバい!風邪ひいた…すぐ治すなら果物を食べてビタミンC!

風邪

なんだか少し、のどが痛い。。。

もしかして、風邪?!

 

 

悪化する前に予防しないとっ!

 

 

そう。風邪の予防と言えば、ビタミンCですよね。

 

 

「風邪にはビタミンCが良い・・・」

 

でもこれって、本当なんでしょうか?

 

 

ビタミンCと言えば、果物

 

果物なら何でも良いんでしょうか?

 

 

普段は意識しないビタミンCですが、

風邪気味で元気が出ないんだよね・・・

 

となると、俄然注目度アップ!

 

 

風邪とビタミンCの関係、風邪と食べ物、

食べ物による予防方法など。

 

風邪の予防に、知っておきたい風邪とビタミンCの関係

お話します。

 

 

 

ふだん健康な人なら1週間ほどで治る

 

 

風邪をの症状を具体的に言うと、

ウイルス感染によって、鼻やのど、気管などに

炎症が起きてしまった状態を言います。

 

しかも、ウイルスと言ってもタイプが複数あるので、

場合によっては、治療がけっこう厄介になる事も。

 

 

風邪の代表的なウイルスは?

 


 

インフルエンザウイルスアデノウイルス

ライノウイルスの3つが、代表的なウイルス。

 

 

インフルエンザウイルスは、よく知られた、

あの厄介なインフルエンザ。

 

 

アデノウイルスは、高熱やのどの痛みを引き起こします。

 

 

そしてライノウイルスは、

鼻水やくしゃみが出やすくなるウイルスです。

 

 

ほとんどの風邪は、ふだん健康な人ならば、

1週間もかからないで治ります。

 

 

でも要注意は、子供やご高齢の方々が風邪をひいてしまった場合。

 

体全体の抵抗力が弱いので、少しこじらせてしまうだけで、

気管支炎や肺炎に進行してしまいます。

 

 

お年寄りの場合、肺炎になってしまうと、

最悪の事も考えられます。

 

 

ただの風邪・・・と言っても、油断をしたらダメなんです。

 

 

「抵抗力」を普段からつけるのがビタミンC

 


柑橘類
 

この、抵抗力が弱いというところがポイント。

 

子供やご高齢の方々だけでなく、ふだんは健康な私たちも、

自分の体の健康維持のため、普段から抵抗力を意識する。

「抵抗力」を付けておく事が大切です。

 

 

私は、もともとアトピーがあるので、

ふだんから食生活は意識しているんですが、

  • 食事の内容は肉、魚、野菜などバランスよく
  • 朝、昼、夕の規則正しい食事
  • 果物は少量でも頻繁に食べる

の3つを、主に意識しています。

 

 

特に果物。

 

季節季節に応じて、安価なものを少しずつ、

普段から食べるようにしています。

 

 

季節の果物には、

ビタミンCが豊富に含まれているものが多いから。

 

ビタミンCが豊富な果物としては、

次のようなものがあります。

 

 

イチゴ・オレンジ・カキ(柿)・グレープフルーツ

レモン・キウイ・メロン・かんきつ類…等々

 

 

どうですか?

 

ただ甘い、というよりも、

甘さの中にも少し酸っぱさが含まれている果物が

多いと思いませんか?

 

 

「この果物、ビタミンCって多いかな?」

 

一つの基準として、酸っぱさを意識してみるのも、

良いかもしれませんよ。

 

 

ビタミンAにも免疫力向上の効果

 


いろいろな果物
 

ビタミンCは一般的に、風邪ウイルスに対し、

「体の抵抗力(免疫力)を高める作用をする」

とされています。

 

ですから、ビタミンCが豊富に含まれる果物を摂ると、

体の抵抗力が強まって、風邪を撃退することが出来るんです。

 

 

もちろんどんな食べ物でも、

摂り過ぎや過剰は好ましくありません。

 

ビタミンCが多く含まれているからといって、

ミカンばかりを大量に食べるのは常識外です。

 

 

果物は、風邪などを予防するための薬ではありません。

 

特に、すでに病気にかかっている人は、

お医者さんとよく相談しましょう。

 

 

ビタミンC以外でも、

ビタミンAは免疫力の向上や、鼻、のどなどの

粘膜を強くする効果があります。

 

βカロチンは体内でビタミンAに変わるため、

βカロチンの豊富なメロンやミカンなどもおすすめの果物。

 

 

バランスが大切、という事ですね。

 

 

風邪になったからといって、

果物だけを急激に摂ることは大きな間違い。

 

ふだんから抵抗力を高める食生活や運動

意識しましょう。

 

そして、流行の時期になったら、

外出先から戻ったら手洗いやうがいを徹底し、

人ごみを避けるなど、工夫をすることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました