お中元のお返しが面倒くさい!断り方のマナーや文例

夏のイベント

せっかく頂いた『お中元』

負担に思うなんてもったいない!

 

・・・でもチョッと悩んでます。

 

 

お中元、贈るときのマナーはシンプルです。

 

いつまでに贈れば良い?とか、

どんな品物が喜ばれる?

 

というのが、贈るときマナーのほとんど。

 

 

いつ?は、6月下旬~7月15日が一般的で、

関西方面では8月15日までがお中元の時期(今は、関西も早いですよ!)。

 

なに?に関しては、

自分が貰っても嬉しいものくらいの配慮で良いと思います。

 

 

ところが、お中元のお返しはお礼状だけで良いのか?

それとも品物を贈った方がマナーとしてふさわしいのか?

 

などと、貰った方は何かと頭を悩ませることも

珍しくないですよね。

 

 

 

お中元をもらった時のマナー!

 

 

お中元を頂いたら、間をおかずにお礼状を出して、

品物が届いたことと感謝の気持ちを伝えましょう。

 

後輩や部下、立場が下の人から頂いたお中元であれば、

ここはシッカリとおさえておきたいところ!

 

 

お中元をいただいた時、

お礼として物品をこちらからも贈るのは

一般的ではありません。

 

ただ、品物でお返しをしたからといって、

直ちにお中元マナーに反するわけでもありません。

 

そこのところが難しいんです・・・

 

 

ただし、お返しはあくまでも頂いた品物と

同額程度のギフトにするのが、お返しのマナー。

 

 

頂いた品物より、明らかに高価な贈り物のお返しは、

「次からは結構です!」

の意味を含むとされています。

 

 

自分が感謝の気持ちで贈った場合、

すぐさま、明らかに高価な物が返されたら嫌じゃないですか??

 

私なら落ち込みます。

私の妹は、嬉しいと言っていましたけど ^^;

 

 

ただ、毎年お中元を贈って貰うのは嬉しいけれど、

そろそろ止めて欲しいな〜って思う事もありますよね。

 

近況報告なら暑中見舞いの葉書ぐらいで良いですし、

職場の後輩なら毎日会うし。

 

 

相手に失礼にならないような、

お中元やお歳暮の断り方ってあるのでしょうか?

 

その年までは、ありがたく頂いておいて、

次の年からはお気持ちだけ頂くという方法。

 

考えてみましょう!

 

 

お中元というものは、

そもそも目下の人が、目上の方や取引先相手の方に、

日ごろの感謝の気持ちを添えて品物を贈る風習です。

 

繰り返しになりますが、お返しの品を送らなくても、

お中元マナーに反しているわけではありません。

 

 

ただし、お礼状を必ず出すのは、

お返しのマナーの基本です。

 

その礼状を活用してお断りの気持ちを伝えましょう。

 

 

毎年お中元のお返しが負担…一般的にはどうなの?

 


家計が苦しい

 

日本では、四季折々の楽しい行事や風習があって、

「日本人でよかった〜」

と思うことも多いですよね。

 

でも、時代と共に生活習慣も変化しています。

 

 

400名近くの男性を対象に、

「もはや要らないかも?」

と思う日本の風習について訊いてみました。(複数回答)

 

  • 1位 : 年賀状 33.2%
  • 1位 : お中元 33.2%
  • 3位 : お歳暮 32.4%
  • 4位 : 暑中見舞い(残暑見舞い) 30.7%
  • 5位 : 孫の日? 20.9%

 

という結果でした。

 

 

お中元やお歳暮は、面倒くさい事だけじゃなく、

費用負担もバカにならないからでしょう。

 

不景気と言われ続けて10年以上。

 

会社員の給料も、上がるどころか下がっていますし。。。

 

 

年賀状や暑中見舞い、残暑見舞いも。

 

面倒くさいということだけじゃなく、

最近はメールやLINEで手軽に挨拶が出来るようになった事も

一つの原因でしょうね。

 

 

❖年賀状・暑中見舞い

 

 

要らないという理由の一つで共感するのが、

ここ最近は印刷が主流になっている事。

 

毎年データに入っている人に、

同じデザインのを送るって意味あるのかな?

って思います。

 

 

本当に出したい人にだけ、顔を思い浮かべながら

ちゃんと手書きで書いた方が良いかも。

 

他に多かったのが、「子供の写真だけの年賀状」。

 

これは私もいらないです(笑)

 

 

❖お中元・お歳暮

 

 

「お金がもったいない。」

 

「お返しが面倒だからと上司から断られたとの事!」

 

ある意味勇気のある上司です。

 

 

「手紙やお祝いは残ってもいいが、ただの贈り物はいらない」

 

これは共感できますが、中には本当に感謝の気持ちを込めて、

贈っている人もいるので・・・。

 

 

「日頃お世話になっている人に何か贈りたい!

そうそう!お中元という良い風習があった!」

 

と思ってる人もいるんですよね~。

 

 

でも相手がそれを負担に思っているなら、

教えてもらいたいです。

 

相手の気持ちも知らずに贈り続けるより良いですよね。

 

 

感謝の気持ちを表す手段は、お中元だけじゃないですから。

 

 

角が立たないように断りたい!どうすれば良いの?

 

 

去年より10日早く お中元商戦始まる

 

 

 

 

頂いてしまった今回の品物は、ありがたく受け取って、

次回からは不要ですということを上手く伝えましょう。

 

やはり直接言うと角が立つ場合もあるので、

お礼状として一筆書くことが良いかと思います。

 

 

一筆例文

 

(1)お中元の品を頂きありがとうございました。←お礼は、キチンと伝えましょう!

 

(2)今後はお心遣いなど不要ですよ。←品物のやり取りが無くても良い関係は続きますよ!

 

 

この2点を丁寧に書いて、ちゃんと伝えることが出来れば、

直接的な表現では無いですが相手方も察してくれるはずです。

 

 

◆お礼状と同額以上の品物を贈る

 

 

送り返すのは相手先に失礼になるので、

  • 贈られた品物と同金額
  • またはそれ以上の贈答品

をお礼状と共に、「お中元」の表書きで贈ります。

 

 

お礼状には

「今後はお気遣いなさいませんように、お願い申し上げます」

など、ある程度明確に断りの文面を入れることで

「次回からは結構です」

という意味を、相手に気付いてもらえるはずです・・・

 

 

が、相手によっては誤解を招いたり、

気を悪くされる場合があるかもしれません。

 

 

次回からの断り方の文例(親族、友人知人、仕事関係)、礼状など

 


礼状を書く

 

例文…「今回は頂きますが、今後は辞退します」という場合

 

暑い日が続いておりますが皆様、お変わりございませんか。←時候の挨拶

 

さて、この度は結構な品物を頂戴しまして、誠にありがとうございます。←お礼

 

早速、家族で旬の味覚を美味しくいただきました。←感想・お礼

 

いつも何かとお気をかけていただきまして、厚く御礼申し上げます。

 

ご好意は大変ありがたく存じますが、

今後はこのようなお気遣いなさいませんよう、お願いいたします。←丁寧に辞退しましょう!

 

季節柄、どうぞご自愛下さいませ。←相手の健康を祈る言葉

 

 

※いろんな相手に使えます。

親しさでアレンジしてください。

 

 

例文…取引先のお中元・お歳暮を断る場合

 

寒冷の頃、貴社におかれましては、

ますますご清祥でご活躍のことと存じます。←時候の挨拶

 

この度は、お歳暮の品を確かに頂戴いたしました。←受け取りの報告

 

お心遣い誠にありがたく存じますが、

実を申し上げますと、弊社ではお取引様からのご贈答は辞退させていただいております。

 

しかしながら、その旨をお伝えもしておりませんでしたので、

この度はありがたく頂戴させていただきます。←お礼・辞退の理由を伝える!

 

 

こちらの都合ばかりで心苦しいのですが、

どうか今後はお気遣いなさいませんよう、

何卒ご理解のほど宜しくお願いします。

 

 

最後になりましたが、貴社一層のご隆盛と皆様のご活躍をお祈りしまして、

お礼とお願いを申し上げます。←相手先の活躍を祈る

 

 

まとめ

 


お中元

 

お中元やお歳暮という古くからの風習。

 

確かに、良い風習だと思います。

 

 

ただ近年は、行き過ぎているパターンや、

まったく何もしないパターンなど、

偏りがちですよね。

 

 

うまくバランスを取れるように、

ちゃんとしたお断りの方法を考えてみたいと思います。

 

 

お断りの基本的なポイントは、礼状と同じです。

 

まず、相手の気持ちに感謝をして、丁寧に辞退をしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました